豆知識一覧

日本最大の砂丘は鳥取砂丘ではなく、青森県にある「猿ヶ森砂丘」

・1円玉1枚を作るための材料費は3円かかる。

・飛行機の機長と副操縦士はフライト前に同じ食事をとらない。(2人同時に食中毒にかかるリスクを避けるため。)

・オーストラリアの世界遺産「エアーズロック」は、地上に出ている部分は全体のわずか5%で、残り95%は数キロに渡り地中に埋まっていると言われている。

・ケンタッキーフライドチキンの味付けのレシピを知っている人物は世界中にたった2人しかいない。

・宝くじで1等が当選する確率よりも、隕石が自分に落ちてくる確率の方が高い。

・牡蠣は生涯で複数回性別を変える

・シロクマは一匹残らず左利き

・人の大腿骨はコンクリートより硬い

・学校の黒板は約13万円である

・ダチョウの卵をゆでるのに約4時間かかる

・カメレオンは目が見えなくても環境に合わせて色を変えられる。

・日本の歯医者の数はコンビニの数より多い。

・ゆず胡椒にコショウは入っていない

・北極よりも南極の方が断然寒い

ロケットで初めて宇宙に行った人間以外の生き物はハエ

・トウモロコシの粒の数は必ず偶数

・サイコロの1が赤いのは日本だけ

・ティッシュの消費量世界一は日本

・人一人の血管を全て繋げると地球2周半分の長さになる

・病院の麻酔は何故効くのか未解明のものがある

・かくれんぼで鬼が帰ると監禁罪になる

・下剤と下痢止めを一緒に飲むと下痢になる

・伯方の塩はメキシコ、オーストラリア産

・肘はどんなにつねっても痛くない

・布団を干した時のいいニオイはダニの死骸やフンの臭い

・学校のチャイムのメロディ名は「ウェストミンスターの鐘」

・上履きは昔の昔のバレーシューズがモデル

・教室の天井は喚起の為に3M以上と決まっている

・メキシコには、サボテンマッサージがある

・健康になるために笑う「笑いヨガ」が存在する

・牛にはベストフレンドがいて、毎日一緒の時間を過ごす

・宝くじで1等が当る確率より隕石が自分に落ちてくる確率の方が高い

・海は全体の5%しか解明されておらず95%はいまだ未知の世界

・ビール1杯で100万個の脳細胞が死ぬ

・カルビという部位は存在しない

・チゲ鍋のチゲは「鍋」と言う意味。つまり鍋鍋

・手洗いの歴史は19世紀から始まった

・ストイックな人ほど免疫力が低い

・寝だめは体に悪い

・世界一長い曲は演奏が終わるまでに639年かかる

・缶切りが発明されたのは、缶詰が販売されてから48年後

・エビのしっぽとゴキブリの羽の成分は同じ

・朝日を浴びてセロトニンを分泌

・カフェインを摂取して疲労回復

・規則正しい生活で体内リズムを整える

・恐竜の色は誰にも分からず適当に決められた

・夏目漱石の脳は、東京大学医学部に薬品付けで保管されている

・パソコンのマウスを動かした時の長さの単位は「ミッキー」

・チョコレートを食べすぎると鼻血が出る説に医学的根拠はない

・世界でいちばん食べられている緑色植物はレタス

・ライターはマッチより先に発明された

・ドイツでは釣りをするのに国家資格がいる

・ボクシングのサンドバッグの中身は、布切れやポリウレタン

・早口言葉でおなじみの「東京特許許可局」は実在しない

・野菜のオクラは英語である

・アイスクリームには賞味期限がない

・ガリガリ君が当たる確率は2~4%

・日本の球場は全て同じ方角を向いて建てられている

・中華料理の「天津飯」「エビチリ」は日本で考案された料理

・オーストラリアには「エロマンガ島」という島がある

・自動販売機のボタンを2つ同時に押すと必ず左側の商品が出てくる

・枝豆を食べると高確率で虫も一緒に食べている

・太平洋の海水よりも大西洋の海水のほうがしょっぱい

・「遠くの緑を見ると視力が回復する」に医学的な根拠はない

・車の窓ガラスは割れた時に人に刺さらない為、割れると粉々になる

・切手を舐めた時の摂取カロリーは2kcal

・鮭は白身魚である

・鼻水は体の中で一日に1リットルも作られる

・手首からヒジまでの長さと、足の大きさはほぼ同じ

・プーマとアディダスの創設者は兄弟、そして仲が悪い

・理科室のイスは事故の際、すぐ逃げる為に背もたれが無い

・コーヒーをよく飲む人は、飲まない人に比べて癌になるリスクが低い

・鼻呼吸は片方の穴しか使っていない

・チョコレートという言葉の直訳は「苦い水」という意味

・世界では、過去に笑い過ぎて死んだ人が何人かいる

・マサイ族は普通にスマホを持っている。

・カスピ海は「湖か海か」で20年以上論争され、結局「海」になった

・ケチャップは1830年代のアメリカでは薬として特許が取られていた

・「帽子をかぶるとハゲる」は医学的に証明されていない

・「ワカメを食べると髪が生える」も医学的には証明されていない

股間のチャックが原因で病院に運ばれる男性が毎年1700人近くいる

・昔は熱中症ではなく、熱射病

・日射病という言葉が一般的だった

・秋田県民は「け」や「く」など一文字で会話をすることができる

・手持ち花火の先端についている紙はちぎってから着火するのが正しい

・「孫の手」の「孫」は「中国の美人仙女」の事

・サイコロの面は重量に誤差があり均等な確率ではない。一番出易い目は5

・じゃんけんの時の「最初はグー」を最初に言い出したのは志村けん

・ボイコットという言葉はボイコットされた人の名前

・虫刺されに酢をかけると痛みや炎症が和らぐ

・梱包材の「プチプチ」の正式名称は「気泡緩衝材」

・風船にみかんの皮の汁をかけると割れる

つま先を壁に付けると背伸びができない

・世界中の人を1ヶ所に集めると琵琶湖に収まる

・月は毎年約3cmずつ地球から遠ざかっている

・カスタードクリームは拳銃の弾を受け止める

・「白髪は抜くと増える」に科学的根拠はない

・マチュピチュの初代村長は日本人

・ひとりぼっちの「ぼっち」の意味はお坊さん

・「一富士 二鷹 三茄子」には「四扇 五煙草 六座頭」という続きがある

・西郷隆盛の肖像画や銅像は実は本人ではない

・日本最南端の道路標識は「止まれ」

・滋賀県には終点なのに「途中」というバス停がある

・トートバッグは元々氷を運ぶために作られた

・訓読みの「訓」は音読み

・大仏の額にあるほくろ状のものは毛

・「~」の正式名称は「波ダッシュ」

・海上における事件、事故の緊急通報用の番号は118番

・缶ジュースの飲み口の穴の形は左右対称ではない

・目が疲れた時、表面に疲れがあるときは冷やし、奥の時は温めると良い

・「焦げを食べるとガンになる」に医学的根拠はない

・高級ホテルのドアマンの白い手袋は、荷物を汚さぬ為30分おきに交換する

・歯を磨くとき、歯ブラシは濡らさない方がより綺麗に磨ける

・数を数える時、現在は「正」を使っているが江戸時代は「玉」を使ってた

・鍋に限らず、力士が食べるものは全て「ちゃんこ」と呼ぶ

バスケットボールは昔50人対50人でやっていた

・使いきった乾電池を衣服などで擦ると一時的に復活する

・オリンピックの金メダルは銀で造られている

・バナナにできる黒いシミの正式名称は「シュガースポット」

・エベレストの入山料は一人約100万円

・フリスビーを開発した人の遺灰はフリスビーになっている

・オーケストラのバイオリンとシンバルは同じギャラ

・秋田県では修学旅行の安否がCMで流れる

・日本には海底に郵便ポストがある場所がある

・「ナイアガラの滝」は世界遺産登録されていない

紙パックのジュースで果物の断面の写真を使っていいのは果汁100%のものだけ

・マクドナルドのキャラクター「ドナルド」の本当の名前は「ロナルド」

・靴ヒモを結ぶ時、結び目に水を垂らしてから結ぶと解けにくくなる

・ハサミでアルミホイルを切ると切れ味が戻る

・日本ではライオンの糞はシカ避けになるので電車の事故防止のため線路に撒かれている

・フリーターは「フリーランス・アルバイター」の略語

・リストラは「リストラクチャリング:Restructuring」の略語

・非常口に描かれている人のマークの名前は「ピクトさん」

・「時々」や「色々」などで使われる「々」の正式名称は「ノマ」

・レインボーブリッジの正式名称は「東京港連絡橋」

・東京タワーの正式名称は「日本電波塔」

・海ぶどうの正式名称は「クビレズタ」

・立ちくらみの正式名称は「眼前暗黒感(がんぜんあんこくかん)」

・「思うつぼ」の壺は、博打でサイコロを振るときに使う壺のこと

・素麺と冷や麦の違いは素麺が太さ1.3mm未満、冷や麦が1.3~1.7mm

・エアコンの室外機を日光に当たらない様にすると電気代を節約できる。

・生卵はどんなに強く握っても絶対に割れない